本園では、今年度『わくわくがうまれる環境(仮題)』をテーマに設定し、研究に取り組んでいきます。
公開保育・保育を語る会については、「公開保育・保育を語る会」のページをご覧ください。
1989年度 | 遊びの中での音楽を通して |
---|---|
1990年度 ~1992年度 | 友だちとかかわる力の育成 |
1993年度 ~1995年度 | 感じる心をはぐくむ保育 |
1996年度 ~2000年度 | 豊かな心をはぐぐむ子どもと保育者の生活 |
2001年度 ~2002年度 | 出会いを生み、かかわりをはぐくむ環境について考える |
2003年度 ~2004年度 | 幼児期の数や量にかかわる体験を考える ~一つひとつの場面を丁寧に見つめて~ |
2005年度 | 幼児の充実感を探る ~充実感ってなんだろう~ |
2006年度 | 幼児の充実感を探る ~5歳児の充実感~ |
2007年度 | 幼児の充実感を探る ~3年間の生活を通して~ |
2008年度 | 人とかかわる力を育てる保育を考える |
2009年度 | 心豊かな幼児の育成 ~絵本をきっかけにして~ |
2010年度 | 心豊かな幼児の育成 ~環境に視点をあてて~ |
2011年度 | 心豊かな幼児の育成 ~言葉で表現する力に視点をあてて~ |
2012年度 | 心豊かな幼児の育成 ~言葉で考え、表現する力に視点をあてて~ |
2013年度 | 「学びと育ち」の連続性を見通した幼児期の教育を考える ~学びの連続性を探る~ |
2014年度 | 「学びと育ち」の連続性を見通した幼児期の教育を考える ~学びの連続性を確かめる~ |
2015年度 | 「学びと育ち」の連続性を見通した幼児期の教育を考える ~学びの連続性を支える力に目を向けて~ |
2016年度 | 仲間を大切にする子ども |
2017年度 | 仲間を大切にする子ども【2年次】 |
2018年度 | 体と心を十分に動かして遊ぶ幼児の育成~多様な動きを引き出す環境の構成~ |
2019年度 | 体と心を十分に動かして遊ぶ幼児の育成~心の力が体を動かす瞬間を見つめて~ |
2020年度 | 「あれ?」「そうだ!」「やってみよう」学びがつながる園生活~思考力の芽生えを捉えて~ |
2021年度~2022年度 | 「あれ?」「そうだ!やってみよう」~学びがつながる園生活~ |
2023年度~ | わくわくがうまれる環境 |